ダンスの基礎 PR

子どもロコモをご存知ですか?姿勢・運動チェックと改善方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

あなたのお子様は「しゃがめない」「立って靴下が履けない」というこはありませんか?

近年、立つ・歩く機能が低下する「ロコモティブシンドローム(以下:ロコモ)」が中高年だけでなく、子どもにも増えていると言われています。

この記事では、子どもロコモの原因やチェック方法、改善方法についてまとめます。

子どもロコモについて

ロコモ(運動器症候群)は、中高年の方が加齢や病気により骨や筋肉が衰えることで立つ歩く機能が低下し、将来要介護や寝たきりのリスクが高くなった状態です。

近年は、病気がないのに運動の基本動作ができない子どもが多く、運動中に思いもよらない大けがをするケースが増えています。

この状態を大人のロコモと区別して子どもロコモと言います。

子どもロコモが改善されないまま大人になると、早い年齢から大人のロコモになる可能性があります。

子どもロコモの原因

  • 車社会による外遊びの減少
  • コロナ禍による外出機械の減少
  • スマホやゲームによる外遊びの減少や不良姿勢
  • 偏食や遅い就寝などの生活習慣の乱れ

子どもロコモのチェック

姿勢

座ったときの姿勢で、子どもの身体機能をチェックします。

  • 猫背
  • 顎を前に突き出す
  • 骨盤が後ろに倒れる

運動

⬜︎ 5秒以上ふらつかず片足立ちができる

⬜︎ 踵をつけたまま、しゃがめる

⬜︎ 両手を垂直に上げて腕が耳につく

⬜︎ 立位体前屈で手が床につく

1つでも該当する場合、子どもロコモが疑われます。

日常生活

  • 朝礼で立っているのがしんどい
  • 足がすぐつる
  • 雑巾がけができない
  • 和式トイレが使えない
  • 転んだときに手がつけず顔を打つ
  • つまづきやすい
  • 疲れやすい、集中力が乏しい
  • 階段を昇るのがしんどい
  • 立って靴下が履けない

運動が子供に与える影響

骨と筋肉の発達

運動により骨や筋肉に適度な負荷がかかることで骨の成長、筋肉の発達につながります。

心肺機能など基礎体力の向上は、勉強のときなどの集中力に関係します。

脳の発達

運動は脳の健全な発達に重要な役割があります。

自分で計画を立てて実行したり危険を予測したりすることは、脳の思考力を高めます。

心の発達

運動による発散は、気分転換やストレス解消の効果があります。

感情のコントロールが身につくと、情緒が安定しやすくなります。

また友達と一緒に外で遊ぶことは、ルールやマナーを学び社会性が身につきます。

改善方法

姿勢を正しく保つ習慣を身につける

食事、スマホ、ゲームをするときは、良い姿勢で行う習慣を身につけると姿勢を保つ筋肉が働きます。

特にスマホやゲームをするときは、顎を突き出した姿勢になりやすいので注意しましょう。

全身運動を行う習慣を身につける

ラジオ体操やダンスなどの全身運動は、筋力や基礎体力だけでなく柔軟性向上にも役立ちます。

お子様が運動不足に感じているようでしたら、Youtubeで「子どもロコモ体操」や「子どもロコモダンス」で検索すると自宅でもできる運動の動画が見つかります。

まとめ

子どもロコモについて簡単にまとめてみました。

この記事がお子様の健康状態を見直すきっかけになればと思います。

\94%の方が上達を実感/

✓好きな場所で好きな時間に受けられる
✓プロダンサーによる個別指導
✓今足りないことがわかる

有名ダンサーからマンツーマンで習えるダンスレッスン

\クリックして応援お願いします!/
にほんブログ村 演劇・ダンスブログ ストリートダンスへ
広島県ランキング